これがツキノワグマだ!&夏休みわくわくものづくりワークショップ 

これがツキノワグマだ!~物部川源流の森に生きる~
四国にツキノワグマがいることをご存知ですか?
ツキノワグマが生息する世界で一番小さな島「四国」。
なんと残りわずか数十頭。
生態系ピラミッドの頂点に位置する「アンブレラ種」でもあるツキノワグマ。
※アンブレラ種とは・・・個体群維持のために、エサの量など一定の条件が満たされる広い生息地(または面積)が必要な種のこと。生育できる環境を保護することで、その傘下にあるほかの種の生育をも保全することができ、広い面積にわたる生物の多様性が保たれると考えられます。
ツキノワグマを通じて、物部川源流の現状や森の豊かさについてパネルや剥製などで学べる企画展です。
開催期間 | 令和4年8月6日(土)~9月25日(日) |
---|---|
展示場所 |
海洋堂スペースファクトリーなんこく 3階企画展示室 |
入場料金 | 無料 |
共催 | 越知町立横倉山自然の森博物館 |
協力 | 認定特定非営利活動法人 四国自然史科学研究センター |
夏休みわくわくものづくりワークショップ
【要予約】オリジナルなロボットカーを作ろう!
●夏休み自由研究ワークショップ ※要予約
マイコン(Raspberry Pi Pico)で制御することのできるオリジナルロボットカーを作成します!
・ロボットカーの原理がわかります!
・プログラミングの勉強になります!
・自分だけのロボットカーが作れます!
■第1回:8月6日(土)、7日(日)
■第2回:8月20日(土)、21日(日)
時間:各日13時30分~17時30分【4時間】
※各回、土日の2日間(計8時間)でロボットカーが完成します。
第1回か第2回のどちらかの回をお選びください。
定員:各回先着8組 ※保護者も一緒に参加可能です。
対象:小学生(高学年)、中学生
参加費:3,000円(材料代)
場所:海洋堂SpaceFactoryなんこく 2階ものづくり工房 他

8/11(土)~14(日)ダンボールで昆虫標本を作ろう!
エコなダンボールを使ってみんなで一緒に工作しよう!
定員:各回先着15名程度
対象:小学生 ※未就学児のご兄弟の参加も可能、保護者同伴
参加費:800円(材料代)
時間:(1)10時30分~11時15分
(2)11時30分~12時15分
(3)13時30分~14時15分
(4)14時30分~15時15分
※受付は随時行っております
講師:タケナカダンボール
場所:海洋堂SpaceFactoryなんこく 2階会議室・研修室 他
8/6(土)、7(日) 竹でっぽうをつくろう!
昔ながらの竹でっぽうを作って楽しもう!
対象:小学生
参加費:100円(材料代)
時間:(1)10時~12時
(2)13時~15時
※受付は随時行っております
場所:海洋堂SpaceFactoryなんこく 西隣公園(東屋)
8/19(金) 【要予約】透ける和紙アート作り
和紙の持つ美しさや、細かい折やシワ、重なりが生み出す様々な表情、和紙を通して見える美しい日の光を小さなパネルに閉じ込めます。※要予約
定員:各回15名
対象:はさみが使えない幼児から体験可
参加費:1,000円
時間:(1)10時~
(2)13時~
※所要時間90分程度
場所:海洋堂SpaceFactoryなんこく 2階会議室・研修室
8/20(土)紙漉き体験(ハガキサイズ)
原料を溶かした槽(ふね)から、簀桁(すけた)という道具で、紙料を汲み上げ和紙を漉いていただく体験です。
対象:大人の助けがあれば5~6歳から体験可
参加費:無料
時間:(1)10時~12時
(2)13時~15時
※紙漉きは10分程度、乾燥に20分かかります。
※随時受付しています
講師:いの町紙の博物館 北岡
場所:海洋堂SpaceFactoryなんこく 2階会議室・研修室
駐車場 | あり |
---|---|
料金・定員 | 催しによる |
予約 |
ワークショップのお申し込みは 海洋堂スペースファクトリーなんこくへお電話ください |
お問い合わせ |
海洋堂スペースファクトリーなんこく 電話:088-864-6777 |