海に生きるもの展 


漁師の経歴をもつ海洋堂館長の宮脇修。
高知の海を愛し、社名にも「海」を入れたいと「海洋堂」の名前は付けられました。
そんな海洋堂の「海に生きるもの」のフィギュアやジオラマが大集合する企画展です。
日時 |
令和5年1月2日(月)~2月26日(日) 10時~18時(最終入館17時30分) |
---|---|
定休日 |
火曜日 ※1月3日は開館 |
場所 | 海洋堂SpaceFactoryなんこく 3階企画展示室 |
駐車場 | あり |
入場料 |
200円(来場記念チャーム付) ・保護者同伴の小学生以下無料 ・身体障害者手帳お持ちの方は半額 |
主催 | 海洋堂SpaceFactoryなんこく |
協力 | 海洋堂ホビー館四万十・料亭花月 |
お問い合わせ |
海洋堂SpaceFactoryなんこく 電話 088-864-6777 |
海に生きるもの展連動特別企画(入場料無料)
●高知から世界の海を調べる
世界で3つしかないコア保管庫をもつ研究施設「高知コアセンター」を紹介
●高知の水族館に行こう!
高知県立足摺海洋館SATOUMI・桂浜水族館・むろと廃校水族館の紹介やグッズ販売も!
協力:高知コアセンター、高知みらい科学館、高知県立足摺海洋館SATOUMI、桂浜水族館、むろと廃校水族館
【連動特別企画】1/15(日)講演 ※要予約
「生物がすむ果てはどこだ?-海底よりさらに下の地底世界を探るー」
広い海の底、光が届かない真っ暗な海底よりさらに下、海底下にある地層の奥深くにも生きものが見つかってきています。
この生きものたちは生きているのか?死んでいないのか?
想像を超えた環境に潜む小さな生きものたちについて実験もまじえて楽しく学べます!
講師 |
国立研究開発法人 海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 物質科学研究グループ 主任研究員 博士(工学) 諸野 祐樹氏 |
---|---|
日時 | 令和5年1月15日(日)13時30分~14時30分 |
場所 | 海洋堂SpaceFactoryなんこく 2階会議室・研修会 |
料金 | 無料 |
対象・定員 | 小学中学年以上(小学生以下保護者同伴) 先着20名 |
予約 | 要予約 |
お問い合わせ |
海洋堂SpaceFactoryなんこく 電話 088-864-6777 |
【連動特別企画】1/21(土)講演 ※要予約
「世界に誇る海の恵み“宝石サンゴ”研究の最前線」
高知は日本の宝石サンゴ漁の発祥の地であり、現在でも多数の漁業者・加工業者・流通業者が集う、国内の一大拠点です。高知の方にとって、宝石サンゴは身近な宝石の一つだと思いますが、宝石サンゴの生理生態については、まだまだよくわかっていないことがたくさんあります。今回の講演では、宝石サンゴがどのような生き物なのか?これまでの研究でどのようなことがわかってきか?を紹介します。
講師 |
高知大学海洋コア総合研究センター 准教授 博士(理学) 奥村 知世氏 |
---|---|
日時 |
令和5年1月21日(土) 13時30分~14時30分 |
場所 | 海洋堂SpaceFactoryなんこく 2階会議室・研修室 |
料金 | 無料 |
対象・定員 | 小学中学年以上(小学生以下保護者同伴) 先着20名 |
予約 | 要予約 |
お問い合わせ |
海洋堂SpaceFactoryなんこく 電話 088-864-6777 |
ミニ飾り「海ニッツ」ワークショップ ★龍馬パスポート対象
前回好評のミニ飾り「ミニッツ」が海の生きものシリーズ 「海ニッツ」として数量限定で再登場!
「海ニッツ」用のフィギュアの中から好きなものを選んで、 周りをちょっと装飾するだけ♪
小さなお子様でもカンタンに楽しめます!! ちょっとしたインテリアとして大人にもおすすめです。
開催日 | 令和5年1月2日(月)~2月26日(日) |
---|---|
時間 |
【平日】10時30分~16時 【土・日曜、祝日】 (1)10時30分 (2)11時 (3)12時 (4)12時30分 (5)13時30分 (6)14時 (7)15時 (8)15時30分 (9)16時 |
受付場所 | 海洋堂SpaceFactoryなんこく 2階ショップカウンター |
料金 | 990円 |
定員 | 30個限定 ※無くなり次第終了 |
予約 | 無し(随時受付) |
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会場ではマスク着用等の感染症対策にご協力をお願いします。新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止または変更になる場合があります。