まつりの花、いのちの木ーデザインと道具ー 


まつりの花、いのちの木ーデザインと道具ー
高知県立歴史民俗資料館で4月21日(金)~6月18日(日)まで 企画展「まつりの花、いのちの木ーデザインと道具ー」が開催されます。
今年の4月からNHK朝の連続テレビ小説「らんまん」が放送されるのを記念して、花や木など植物に関する美術工芸品や民俗資料を展示します。
祭の中の花の作り物、花や木を描いた絵、植物をデザインに取り入れた工芸品、そして木や竹など植物を材料に使った民具や年中行事の作り物など、花や木はわたしたちの日常や時間の節目を彩ってきました。県内の資料を中心に、花や木がどう意味づけられ表現されてきたかを探ります。
講演会「花と風流」
祭りや遊びに、風流ー人為としての花ーをたずねる
日時:6月4日(日) 14時~16時
講師:佐藤恵里(高知県立大学名誉教授)
定員:100名
★要観覧券、要予約
学芸員による連続講座「花と木の民俗世界」
高知の文化に潜む花と木の深い意味
(1)まつりの花 5月5日(金・祝)
(2)死者と花 5月20日(土)
(3)いのちの木 6月18日(日)
【各回】
時間:14時~15時30分
講師:梅野光興(高知県立歴史民俗資料館学芸員)
定員:100名
★要観覧券、要予約
ワクワクワーク
(1)広葉樹の豆皿&クロモジ楊枝をつくろう!
日時:5月14日(日) (1)11時 (2)13時 (3)14時 (4)15時
講師:工房刻屋
定員:各回5名
参加費:500円
(2)草木染であずま袋に模様をつけよう!
日時:5月21日(日) 13時30分~15時
講師:西峯久美
定員:10名
参加費:1,000円
(3)銅板ヘラ押しレリーフ・花のデザイン
日時:6月11日(日) 13時30分~16時
講師:高知歴史民俗資料館職員
定員:10名
参加費:600円
★すべて事前申し込みが必要です
ミュージアムトーク
開催日:(1)4月29日(土・祝)、(2)5月3日(水・祝)、(3)6月17日(土)
時間:(1)(3)14時~14時30分 (2)13時~13時30分
★要観覧券、予約不要
民俗芸能公演
須崎市大谷の花取り踊り
日時:5月3日(水・祝)(1)11時~ (2)14時~
コーナー展
牧野富太郎をとりまく人々ー寺石正路と堀見家
牧野富太郎と土佐郷土史の父・寺石正路や自由民権運動で共に活躍した佐川町の堀見家との交流を館蔵資料から探る。
開催期間:令和5年4月1日(土)~9月18日(月・祝)
ご来館の際には感染症対策にご協力をお願いいたします。
開催期間 |
令和5年年4月21日(金)~6月18日(日) 会期中無休 ※5月3日(水・祝)れきみんの日は観覧無料 |
---|---|
開館時間 | 9時~17時(最終入館16時30分まで) |
場所 |
南国市岡豊町八幡1099-1 |
アクセス |
●車でのアクセス 高知自動車道南国ICから約10分 ●路線バス 「学校分岐(歴民館入口)」下車、徒歩15分 |
駐車場 | 無料 50台 |
料金 |
大人(18歳以上)520円 団体(20名以上)420円 高校生以下/高知県・高知市長寿者手帳所持者/身体障碍者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳所持者とその介護者(1名)は無料 ※一部ワークショップは別途参加費要 |
予約 | お電話のみ |
お問い合わせ |
高知県立歴史民俗資料館 |
主催 | 高知県立歴史民俗資料館(公益財団法人高知県文化財団) |
後援 | 高知県教育委員会、高知新聞社、NHK高知放送局、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、KSSさんさんテレビ、KCB高知ケーブルテレビ、エフエム高知 |

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)