メニューを飛ばして本文へ

観光・宿泊Tourism

ホーム > 南国市観光案内人の会(観光ガイド)

2025年04月07日

南国市観光案内人の会(観光ガイド)
南国市観光案内人の会
南国市観光案内人の会(観光ガイド)
「土佐のまほろば」と称されるほど歴史資源が豊富な南国市。
ガイドと共に歩くからこそ見えてくる景色をぜひお楽しみください。
代表的なコースのほか、組み合わせてご利用も可能ですのでご相談くださいませ。
  • 事務局 南国市観光協会
  • 住所:高知県南国市大そね甲2301
  • TEL:088-855-3985
  • ご予約受付時間:8時30分~17時15分 ※平日のみ
  •      
座席が有ります。
予約が必要です。
店内禁煙です。
団体客受け入れ可能です。
駐車場あります。
バス駐車可能です。
車椅子客受け入れ可能です。
クレジットカード支払可能です。
無料WiFiあります。
雨天時も楽しめます。



定番コースのご紹介


●続・日本百名城「岡豊山」コース
四国をほぼ統一した戦国武将・長宗我部元親の居城跡である山城「岡豊山」を歩きます。
多くの遺構が残っており、眺めも楽しむことができます。
例:長宗我部元親飛翔之像(高知県立歴史民俗資料館入口)→二ノ段→堀切井戸→詰→三ノ段→虎口


●国分寺と紀貫之邸跡コース
土佐の苔寺としても名高い国分寺と、土佐日記の著者であり第49代土佐国司であった紀貫之の邸宅跡地などを巡るコースです。
例 国分寺集合→紀貫之邸跡→比江廃寺塔跡→乾の卵塔


●戦争遺跡をめぐる「掩体(えんたい)」コース
機体を掩うことから名付けられた掩体(えんたい)。
第二次大戦中に高知海軍の飛行機を米軍の空爆から守るために作ったコンクリート製の格納庫です。
南国市には7基が現存しており、それぞれに特徴があります。


entai enta

●久礼田エリアを巡るコース
山頂168mからの眺めを望む「久礼田城」、絵金屏風が飾られている熊野神社、石灯籠が続く参道と朱色の本殿が美しい殖田神社などが楽しめます。
カシオ計算機の創設者である樫尾茂さんの生まれ故郷でもあります。


●後免散策コース
アンパンマンの生みの親である、やなせたかし先生が幼少の頃住んでいた後免町を歩きます。
また、なぜこの土地は「ごめん」と名付けられたのか等の興味深い歴史をを知ることができます。
例:後免町商店街(やなせたかしロード)→日吉神社→JR後免駅→やなせたかし・ごめん駅前公園→海洋堂SpaceFactoryなんこく


土日祝日限定!後免観光定時ガイド


定時ガイド写真1
定時ガイド写真2

3月21日に開所した南国市観光案内所で、土日祝日限定で後免町のガイドを行っています。

個性豊かなガイドたちがやなせさんゆかりの地や後免町の観光スポットをご案内します!


小学生案内つき!ごめん町観光ガイド

やなせたかしさんが幼いころに通われた後免野田小学校。

事前にご予約いただきましたら、校内を後免野田小学校の小学生がご案内します!

開催時間 15時15分~15時30分
5月の開催日 12日(月)、15日(木)、22日(木)
6月の開催日 9日(月)、12日(木)、16日(月)、19日(木)、23日(月)、26日(木)、30日(月)
7月の開催日 3日(木)、7日(月)、14日(月)
予約・お問合せ

南国市観光案内人の会(事務局:南国市観光協会)

088-855-3985

行程

1.南国市観光案内人の会のガイドがごめん町を案内しながら野田小学校までお連れします。

2.野田小学校校内を小学生がご案内します。

3.小学生の案内が終了後、南国市観光案内人の会のガイドが再度ごめん町をご案内しながら解散場所までお連れします。


南国市観光案内人の会についての詳細

ガイド利用料金

1名様~15名様 3,000円 ※16名様以上はご相談ください

駐車場 ガイド場所によって異なる
お支払い方法 現金のみ
ご予約について 原則1週間前までの要予約 (メールはこちらへ 、お電話、FAX、HP内お問い合わせ)
平均予算 1グループ 3,000円
所要時間 60分 ※ご希望の時間があればご相談ください
団体受入対応 ガイド1人につき15名程度
多言語対応 不可
じゃらん体験サイト

WEBサイト ←こちらからも予約可能です(*^▽^*)

ガイド申込書(Excel:15KB)


お問合せはこちら

南国市観光案内人の会
事務局 南国市観光協会
住所 高知県南国市大そね甲2301 南国市商工観光課内
電話 088-855-3985(※平日のみ8時30分~17時15分)
FAX 050-3155-3822

南国市観光案内人の会パンフレット(PDF:1.97MB)


Adobe Readerダウンロード PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)



PAGE TOP

トップ

特集

観光・宿泊

グルメ

イベント情報

買う・お土産