南国市の情熱野菜~ししとう&パプリカ編~ 

いよいよ夏本番!!🌞🌴😎夏バテしないように地元の美味しい野菜で栄養をたっぷりとって元気に過ごしていただきたいと思います。
そんな思いを込めて今回は南国市で作付け面積あたりの生産量が全国トップのししとう&国産は珍しいパプリカを育てる農家さんの情熱をご紹介します🔥
後継者不足や人手不足の課題解決を目指しながら、地元を活性化できるよう奮闘する熱い想いをお伺いしました。
目次
■ししとう
■パプリカ
ししとう生産者・Aitosa株式会社の武田社長にインタビュー!
Aitosa株式会社ってどんなところ?
Aitosa株式会社は四国電力の農業に力をいれているグループ会社の一つです。
創立は2020年11月。高知県でししとう栽培を通じたスマート農業の開発に力をいれています。
Aitosaという社名には「地域・農業への愛とテクロノロジー(AI)の力を結集し、高知(TOSA)から、未来の農業を発信していきたい」という想いを込めています。
どうしてししとうを作ろうと思いましたか?
実は全国に出荷されているししとうの約5割が高知県産。
その中でも、南国市は県内トップの作付面積と生産量を誇っており日本一の産地になっています。
すでに地元にあるししとう栽培のノウハウを活かしながら、シシトウの養液栽培に新たに挑戦。
スマート農業技術の開発、実用化も進めていき、新規就農者の増加、産地の維持・拡大など、地域農業を元気にしたいという想いでスタートしました。
スマート農業って何が違うの?
Aitosaでは、高知県のIoPクラウドを駆使したデータ活用農業とAI、IoT、ロボット技術を活用した農作業の省力化に取り組んでいます。
これまで熟練の方の肌感覚に頼っていた農業ですが、スマート農業では栽培環境をすべてデータ化し、徹底的に管理することで初めて農業をする人もわかりやすい指標を作っています。
肥料の濃度やハウス内の温度湿度、日照量からこれまでの収穫量まですべて携帯端末で確認することができ、このデータを使って窓の開閉や加温、二酸化炭素の施用などの機器を自動制御しています。温度が低い時はアラートメールが届くように設定されているそうです。
また、農薬自動噴霧ロボットが実用化されると、体力的にも気分的にもきつかった農薬散布がとても楽に。スマート農業のおかげで、休みの日もハウスの状態が簡単に確認でき、作業も自動化、省力化できたことで、労働環境がかなり改善したんだとか。
- うわ~!広くて綺麗なハウスやね~✨
ヤシ殻栽培やき、床がつるつるで機械が走りやすいらしいよ!
ししとうの魅力は?
実はししとうは栄養たっぷりなお野菜なんです!
ししとうには抗酸化作用が豊富で、生活習慣病の予防に役立つといわれています。
また女性には嬉しいことに美肌に効果があるといわれ、日焼け予防にもなるそうです!!
種まで食べられるので、調理も簡単!!
いつもの料理にちょっとプラスするだけで彩りが鮮やかになるので大活躍の食材です!!
特にAitosaの生産しているししとうは最適な水分量で、ししとうにとってストレスの少ない環境で栽培しているため、辛味が控えめ。お子さんでも食べやすいですよ🙌
誰にも負けない情熱は何ですか?🔥
大変なことはたくさんありますが、スマート農業に挑戦し、新しい農業の形を作っていく。
また南国市の農家の皆さんと一緒に地域を盛り上げ、まだ南国市にないししとうを使った特産品を作って地域活性化の一助になりたいという想いは誰にも負けません。

シャモ番長
- Aitosaのシシトウは辛味が控えめでとってもジューシー!生でも美味しくてビックリしたき!
従業員の方がお揃いで着ちゅうオリジナルデザインのTシャツが素敵やったで✨
Aitosaのししとうが味わえるお店はこちら!
軍鶏伝
企業組合ごめんシャモ研究会の直営店で観光客に人気で地元でも愛されている「ひろめ市場」内にあり、南国市の特産ごめんケンカシャモが食べられるお店!シャモの焼肉にはししとうがセット野菜でついてきます!
ししとうのオススメレシピ紹介
Aitosaの武田社長やスタッフの方に教えて頂いた、オススメレシピを2つご紹介します!
レシピに掲載している野菜はぜひ南国市産のもので作ってみてください!!


パプリカ生産者・株式会社南国スタイルの中村専務にインタビュー
株式会社南国スタイルってどんなところ?
株式会社南国スタイルはJA南国市が新たに立ち上げた組織です。
後継者不足に焦点をあて人材育成や耕作放棄地の防止・解消を目標に発足しました。
パプリカの栽培を始めたのが2017年から、今年で5作目となります。


パプリカを始めたきっかけは?
最初はトマトの栽培を勧められましたが、トマトはすでに県内でたくさんの農家さんが作られているので二番煎じになってしまうと感じていました。
南国市の日照条件の良さと、南国という名前からカラフルなパプリカがマッチするのではと考えパプリカに決めました。
南国スタイルのスマート農業を支える機器の紹介
南国スタイルでは農業国のオランダから輸入しているスマート農業にかかせない機械がたくさんありました。その中から一部をご紹介します!
■高所作業台車
→南国スタイルのハウスには棟の間にレーンが引かれており、その上を写真のような高所作業台車が走れるようになっています。これによって高いところも低いところも最適な姿勢で作業ができます。一定の速度で走りながら収穫や作業を行うことで時間を各段に短縮しています。
■肥料配合装置
南国スタイルは養液栽培で土の代わりにヤシ殻を使用しています。
養液は水に栄養となる肥料を2種類まぜあわせているのですが、この養液を最適な配合に変えて自動で作ってくれる優れものです!
仕組みとしてはパプリカがよく吸収している成分を分析し、たくさん吸収しているものは多めに配合するというようなことをしています!
シャモ番長
- すごいスマートやね!👏
実は排水もすべて再利用している徹底ぶり!環境にえいー!!
誰にも負けない情熱は?🔥
南国市は作物が豊富ですが、全国的にこれと言えるものがありません。
南国市と言えばカラフルなパプリカが連想してもらえるように全国にPRしていきたいです。
反収(約1000平米),日本一の収穫量を達成することに情熱をかけています!!!
収穫量はかなり安定してきていますので、もっと勉強していきたいと思っています!
南国スタイルのパプリカは、どこで買える?
<南国市内>
直販所:南国スタイル事務所前良心市(住所:南国市福搬372)
JA高知県かざぐるま市、JA高知県風の市(道の駅南国風良里内)
スーパー:マルナカ南国店
<高知県内>
直販所:とさのさと
スーパー:マルナカ、サニーマート、バリュー(土佐山田ショッピングセンター)など

南国スタイルのパプリカが味わえるお店はこちら!
農園レストラントリトン
地産地消がコンセプトのレストラン&ベーカリー。
約1,800坪の広大な敷地で、キッズスペースも充実しているためファミリー層にもおすすめです。
かわいい店舗の前には特大の横たわる龍馬像、ロンドンバスがあり映える写真も撮影できます。
パプリカを使用したお土産
畑の食堂コパン:畑のディップソース
あけぼの街道沿いの「なの市」の隣にある野菜たっぷりのランチバイキングで人気のお店。
こちらのお店で開発された「畑のディップソース」。
その中の一つである南国市産パプリカのディップソースに使用されています。
「畑のディップソース」はにっぽんの宝物 調味料・乳製品部門 グランプリを獲得しています。
龍馬
- 畑のディップソースはネットからも購入できるらしいで!
プレゼントにも喜ばれそう!
道の駅南国風良里:パプリカナッツとパプリカソース
道の駅南国風良里オリジナル商品!
パプリカナッツは手ごろにポリポリ食べられて便利。
余計なものが一切入っていない上にヘルシー!安心しておやつに食べられますよ(^^)/
パプリカソースはドレッシングを始め、魚、パスタなどなんでも使える万能なソースです!
スタッフさんイチ押しのパプリカ料理
南国スタイルの中村専務のイチ押しパプリカ料理は天ぷら!!
他のスタッフの方にはピクルスがオススメと伺いました!

これから暑くなりますが、生産者さんが情熱をかけて作った野菜をいただいて元気に夏を乗り越えましょう!!
おすすめレシピ試してみてくださいね。
(取材と記事作成:2022年7月)