南国市2021年冬のオススメ観光・イベント♪ 

南国市の冬にお勧めの観光をご紹介!
寒くても楽しめる、寒い時期だからこそ楽しめるスポットやイベント等、たくさんあります。
ぜひご参考にしてください♪
足湯でぽかぽか♪「まほろばの湯」
まだあまり知られていませんが、南国市に足湯があるんです。
南国市廿枝にあるごみ焼却施設「まほろばクリーンセンター」の敷地内にある足湯「まほろばの湯」。
ごみの焼却時の余熱を利用した足湯で、どなたでも利用が可能です。
9時30分から17時まで開いており、利用は無料なので、気軽にふらっと立ち寄れます。


南国市廿枝1455
電話:088-863-1177
利用時間:9時30分~17:00
※年末年始はお休みですので、ご注意ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、閉鎖する場合があります。
シャモ番長
- 日頃の疲れを癒す、のんびりした時間を過ごしてや。
12/4・5開催!「国分竹灯り憧憬の路」
冬の風物詩となっている、南国市国分で開催されているイルミネーションイベントです。
幻想的な竹灯りに、毎年テーマを変え色々な灯りが楽しめるイベントですが、今年のテーマは”生け花と竹灯りの饗宴”。
大小約800本の孟宗竹細工模様、4000個のロウソクと数多くのLEDを使用し、生け花作品と竹オブジェを照らしたものや、40万本のコスモス畑のライトアップ等、お花と竹灯りのコラボレーション。
子供から大人まで楽しめる、ここだけにしかないロマンあるふれるイベントは、南国市の中でも絶対行って欲しいイベントの1つです!
令和3年12月4日(土)、5日(日) 小雨決行
16時30分~21時(2日目は20時30分まで)
場所:土佐国分寺を北へ300m(高知県南国市国分県道256号線沿)
駐車場:四国霊場ニ十九番札所 土佐国分寺
※駐車場から会場まで暗いですので、懐中電灯等持参がおすすめです。
※会場入口にて消毒・検温を実施します。またマスクの着用もお願いします。
シャモ番長
- 今年はシャモ番長の竹灯りもあるき、会場で探してみてよ♪
屋内で楽しめる「ソフビ・アートフェスティバル」
寒いから外は嫌!という方に、屋内でのお勧めイベントです。
現在、海洋堂SpaceFactoryなんこくにて、「ソフビ・アートフェスティバル in NANKOKU」が開催中です。
企画展「海洋堂高知アートソフビができるまで展」や、動物造形師・松村しのぶ氏監修による猫フィギュア等の色塗り&ジオラマづくり、フィギュア造形作家・片山ひろし氏のアーティストインレジデンスまちなかアート滞在制作&展示が開催されています。
また、期間中に開催される特別セミナーがあります。
今しか味わえないイベント、この機会にアートに触れてみてはいかがでしょうか。


ソフビ・アートフェスティバル in NANKOKU
令和3年11月20日(土)~12月19日(日)
海洋堂SpaceFactory 3階企画展示室
入場料:300円(小学生以上1名につき) ※展示室前に設置しているガチャ1回で入場。
- ソフビってなに?って思おちゅう人は、まずこれを読んでよ~。
南国市冬のグルメと言えばこれ!ごめんケンカシャモ鍋
グルメ旅をしたい!という方にお勧めは、ごめんケンカシャモ鍋です。
冬以外でも焼き物や揚げ物でも楽しめるごめんケンカシャモですが、旨味がたっぷり出るお鍋がやっぱり美味しい。
旬の野菜とごめんケンカシャモのしっかりした肉質と濃い旨味が最高です。
南国市の9つの店舗で食べられます。
お店によって使う食材や味付けが違うので、食べ比べてみるのも楽しいです。
お店には行けないという方には、お取り寄せが可能です。
お肉とシャモのつくね、スープのセットなので、後は野菜を用意するだけで簡単にごめんケンカシャモ鍋がお家で味わえます♪


シャモ番長
- 甘辛味のシャモスキやき鍋も美味しいで~!
元旦スタート!西島園芸団地のいちご狩り♪
大人気の西島園芸団地のいちご狩りが、2022年1月1日からスタートします。
40分間、甘くてジューシーないちごが食べ放題です!
練乳のサービスもあります。
毎日9時からスタートしますが、その日の赤い実が無くなり次第終了となります。
県内外からお客様がいらっしゃる人気観光スポットですので、早い時間の来園または電話でのご予約がお勧めです。
また、車椅子対応のハウスもあるので、ユニバーサルツーリズムにもお勧めです。
<料金>
1月~3月:小学生以上1,680円、2歳以上小学生未満840円
4月~6月:小学生以上1,480円、2歳以上小学生未満740円

西島園芸団地
南国市廿枝600
電話:088-863-3167
営業時間:9時~17時
シャモ番長
- ハウスの中は暖かいき、そんなに厚着じゃなくてもいいと思うで~。
お家で楽しめる「ハガキでごめんなさい」応募!
まだまだコロナも気になるし、寒くてお家から出たくない!という方にはこちら。
12月31日まで募集中の「ハガキでごめんなさい」に応募されてはいかがでしょうか。
「後免(ごめん)」という地名を活かして、全国(海外からでもOK)から「ごめんなさい」エピソードを募集しています。
1枚のハガキに、あなたの言いそびれた「ごめんなさい」を託して送ってください。
受賞された方には、授賞式(2月予定。旅費は出なくてごめんなさい!)のご案内&賞品がありますが、大賞に輝くと3万円が進呈されます!

- 文章だけじゃなくて、絵もあると分かりやすいき嬉しいなぁ。
思い切って「こめんなさい」って言うてすっきりしよう★
感染症対策をしっかりして、楽しい時間をお過ごしください。
(記事作成:2021年11月)